3,4,5,6年生が合同でたけのこの里学習を行いました。それぞれの今年の追究がどのように進んでいるのかを振り返りました。そして、課題設定→調査→整理分析→まとめ・表現 のサイクルを回しながらレベルアップしていくことが大切だということを確認しました。その後、各学級に分かれ、調べたことを比較したり、順序立てたりして分析していく学習を進めました。学習発表会に向け、まとめをしていきます。
令和7年度
今日は、新体力テストを稲子小学校と合同で実施しました。他校の友達もいるためか、普段より気合いが入っていたようでした。春の記録より伸びた子も多かったようです。
内房小学校卒業生の渡邉廣子先生に、4か月ぶりに合唱指導をしていただきました。
姿勢、発声の指導からはじまり、歌詞の意味を考えて心を込めて歌うことや強弱記号に気をつけて歌うことなど、専門的な指導をしていただきました。今日は2度目の指導でしたが、前回からとても上達しているとお褒めの言葉をいただきました。
5年生が稲子小と合同で社会科見学に行ってきました。今年は、バスでIAI本社工場を見学しました。
工場内の製造工程やロボットの動きなどを実際に見て、驚くことがたくさんありました。また、環境対策や安全管理の工夫をしていることもわかりました。
今日は、運動会でした。「目標に向かって全力!応援!みんなが主役の運動会」をスローガンに、こどもたちが練習の成果を存分に発揮し、力いっぱい頑張りました。応援合戦も見事でした。また、紅白対抗リレーでは新記録を出し、内房ソーランは、バージョンアップして見応えのある踊りを披露することができました。今年は、児童会が考えた「あいさつ運動」や「借り物ミッション」も新しく種目に加え、地域と一体になった運動会にもなりました。たくさんの保護者、地域の方々に応援していただき、こどもたちの心に残る運動会になりました。御協力してくださった皆様、ありがとうごさいました。
運動会に向けて、内房音頭の練習をしました。毎年、地域の方が踊りを教えてくれます。この踊りは、内房小のこどもたちが踊り継いでいるというお話を聞き、こどもたちは一生懸命練習しました。
今日は、「内房健康の日」です。朝のたけピカパワーアップタイムに、「自分の強み(いいところ)」を見つけるワークを行いました。9つの強みの例の中から、自分の強みだと思うことに○をつけ、その後、友達同士で交流しながら友達の「強み」も見つけ合いました。「強み」を生かし合って、がんばる気持ちが高まりました。
6年生が中心となって、こどもたちが運動会に向けて自主的に練習をしています。全校児童で作成したカウントダウンカレンダーを見ながら、「運動会まであと○日」と言い、休み時間には応援団やリレーの練習をしています。運動会の歌「ゴーゴーゴー」が流れると自然に応援合戦が始まります。運動会に向けて、学校中が活気づいています。
生活科の授業で、さつまいものいもほりを体験しました。
学校菜園で育てたさつまいもを傷つけずに丁寧に、友達と協力してほりました。
ほりながら「根っこがすごく長い。」「3つもついている。」等、様々な気づきがありました。
運動会に向けて、校舎内外の美化活動を行いました。当日は、こども、保護者、教職員みんなで運動場の整備や草刈り、草取り、体育館の掃除、校内の特別教室やトイレの掃除など、普段なかなか手が届かないところを綺麗にすることができました。御協力いただき、ありがとうございました。
キッズゲルニカ
ざる菊